微生物研究会
お知らせ
2025年度の微生物研究会は、東大弥生キャンパスにて開催される微生物ウィークの一部として8月2日(土)に開催する予定です。詳細は決まり次第にお知らせしていきますので、今年もご参加どうぞよろしくお願いいたします。
これまでの活動
2024年度の第22回微生物研究会「微生物のRNA研究の最前線」は、2024年11月23日(土)、東京農業大学(世田谷キャンパス)にて開催いたしました。参加者166名(学生120名、一般48名)、多くの方々にご参加いただき感謝申し上げます。
第22回微生物研究会世話人
宮腰昌利(筑波大学)
朝井計(東京農業大学)
渡辺智(東京農業大学)
以下、当日のプログラムです。
ーーーーー
第22回 微⽣物研究会「微⽣物のRNA研究の最前線」
日時:令和6年11月23日(土)
会場:東京農業大学 世田谷キャンパス
(〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1丁目1−1)
参加費:無料
主催:微生物研究会
共催:(公財)応用微生物学・分子細胞生物学研究奨励会
プログラム
森田 鉄平, 慶應義塾大学 先端生命科学研究所
Regulatory RNAs and RNA binding proteins; roles in the microbial responses to environmental cues
Yanjie Chao, Shanghai Institute of Immunity and Infection, CAS
In vivo RNA-RNA interactome profiling unveils key regulatory hub and small RNA regulator of
bacterial virulence
尾花 望, 筑波大学医学医療系
多剤耐性因子ABCF因子によるリボソーム保護を介した抗菌薬耐性
小川 哲弘, 東京大学大学院農学生命科学研究科
「リボヌクレアーゼ」と「休眠リボソーム」による細胞内リボソーム量調節機構
矢野 剛久, 株式会社花王 安全性評価研究センター
企業視点のバイオフィルム制御研究とRNA
ポスター発表 68演題
2023年度 微生物研究会にご参加の皆様
先日は,第21回微生物研究会(早稲田大学)にご参加いただき,誠にありがとうございました.205名(一般48名、学生157名の方にご参加いただき,そして無事開催できたことは参加者の皆様のご協力のおかげです.改めまして,感謝申し上げます.
また,今年度は参加者全員による投票形式でのポスター賞を設けさせていただき,どうなるか心配しておりましたが,ポスターセッション・交流会含め非常に盛り上がり,世話人一同ほっとしているところです.ポスター賞を受賞された皆様,改めまして,おめでとうございます.(各グループの代表者さま,よろしくお伝えください)
第21回微生物研究会世話人
関貴洋,梅野太輔,木村友紀
第 21 回 微⽣物研究会「微⽣物の進化,その産業応⽤」
日時:令和 5 年 10 月 21 日(土)13:00-18:20
会場:早稲田大学 西早稲田キャンパス 57 号館
(東京メトロ副都心線 西早稲田駅下車 1 分, JR 高田馬場駅下車 徒歩 15 分)
参加費:無料
主催:微生物研究会
共催: (公財)応用微生物学・分子細胞生物学研究奨励会,
(公社)日本農芸化学会・関東支部, (学)早稲田大学・理工学術院総合研究所
プログラム
12:00~ 開場・受付
13:00-13:05 はじめに
13:05~13:40 早稲田大学 赤沼 哲史
「祖先タンパク質の復元解析により全生物共通祖先とそれ以前に迫る」
13:40-14:15 大阪大学 宮崎 健太郎
「リボソームの進化工学」
14:15-14:50 産業技術総合研究所 古賀 隆一
「小事が大事:様々な単一の変異が大腸菌を昆虫の相利共生者にする可能性」
15:00-16:00 ポスターブレイク 1 奇数番号発表
16:00-17:00 ポスターブレイク 2 偶数番号発表
17:10-17:45 株式会社日本触媒 向山 正治
「Clostridium saccharoperbutylacetonicum ATCC27021 株の育種によるホモブタノール発
酵菌株の開発」
17:45-18:20 株式会社カネカ 田岡 直明
「バイオものづくりが地球を救う」
研究交流会 18:30-20:30(西早稲田キャンパス 56 号館 B1 階 理工カフェテリア)
参加費:一般 2,000 円,学生 500 円
世話人代表
早稲田大学 関 貴洋
2022年度の第20回微生物研究会「宇宙・極限環境の微生物とその利用」は、2022年10月29日(土)、秋晴れの中、久々のオンサイト(千葉大学・松戸園芸学部)にて開催いたしました。参加者182名(学生129名、一般53名)、世話人をして下さった華岡先生、相馬先生、河村先生、梅野先生、渡辺先生に感謝申し上げます。
以下、当日のプログラムです。
ーーーーー
第20回 微生物研究会「宇宙・極限環境の微生物とその利用」
日時 令和4年10月29日 (土) 13:00~17:25 会場 千葉大学・松戸キャンパス
(JR常磐線・松戸駅下車・徒歩15分)
主催 微生物研究会
共催 公益財団法人 応用微生物学・分子細胞生物学研究奨励会
公益財団法人 日本農芸化学会関東支部 千葉大学園芸学部
参加費 無料
研究交流会費 一般 2,000円、学生 500円
プログラム
13:00~13:05 はじめに
13:05~13:40 山岸 明彦(東京薬科大学) 「国際宇宙ステーションでの宇宙環境微生物曝露実験」
13:40~14:15 横谷 香織(筑波大学) 「陸棲シアノバクテリアが 3 年宇宙に行って帰ってきました」
14:15~15:15 ブレイク・ポスターセッション 1
15:15~15:50 伊藤 政博 (東洋大学、BRRP プロジェクトリーダー) 「極限環境微生物の先端科学を SDGs 達成のために社会実装する研究」
15:50~16:25 野村 純平(一般社団法人日本微細藻類技術協会) 「微細藻類の産業化に向けた取り組み」
16:25~17:25 ブレイク・ポスターセッション 2
17:30~ 研究交流会
世話人
華岡 光正(千葉大学)
相馬亜希子(千葉大学)
河村富士夫(千葉大学)
梅野 太輔(千葉大学・早稲田大学)
渡辺 智(東京農業大学)
2021年度の第19回微生物研究会「構造から探る微生物機能」は、2021年11月13日(土)、Zoom Onlineにて開催いたしました(19th_BIKEN.pdf)。多数のご参加に感謝いたします(参加者数:138名(一般:38名、学生:100名))。世話人をして下さった埼玉大学、松岡先生に感謝申し上げます。
2020年度の微生物研究会は、新型コロナウイルスの感染防止のため中止となりました。

2019 年度の 第18 回微生物研究会 「微生物研究の新しい潮流」は 、 2018年11月9日(土)、立教大学(池袋キャンパス) で開催いたしました(18th_BIKEN.pdf)。多数のご参加に感謝いたします(参加者数:305名(一般:85名、学生:220名))。

2018 年度の 第17 回微生物研究会 「微生物分子生物学のフロンティア」は 、 2018年11月17日(土)、法政大学(市ヶ谷キャンパス) で開催いたしました(17th_BIKEN.pdf)。多数のご参加に感謝いたします(参加者数:278名)。

2017 年度の 第16 回微生物研究会 「微生物の多様な生き様に迫る」 は、 2017年11月18日(土)、東京工業大学(すずかけ台キャンパス) で開催いたしました(16th_BIKEN.pdf ) 。多数のご参加に感謝いたします(参加者数: 271名)。

2016 年度の 第15 回微生物研究会 「微生物の多彩なチカラを探る」 は、 2016年11月5日(土)、日本大学生物資源科学部(湘南キャンパス) で開催いたしました(15th_BIKEN.pdf ) 。多数のご参加に感謝いたします(今回、事前登録者数がついに300名を超えました!)。

2015 年度の 第14 回微生物研究会 「 微生物技術による諸課題解決へのアプローチ 」 は、 2015年10月31日(土)、 明治大学生田キャンパスで開催いたしました(14th_BIKEN.pdf )。 多数のご参加ありがとうございました。

2014 年度の 第13 回微生物研究会 「微生物研究の温故知新」 は、 東京農業大学・世田谷キャンパスで7月26日(土曜)開催いたしました(13th_BIKEN.pdf) 。 参加者 252名(一般72名、学生180名)、ポスター62題の発表があり、盛況のうちに開催いたしました。ご参加ありがとうございました。